滋賀県大津京 | リラクゼーションサロンSarang滋賀県大津京 | リラクゼーションサロンSarang

【住所】〒154-0012東京都世田谷区駒沢3-28-8
【営業時間】月〜土 8:30〜19:00 日・祝定休


NEWS

  • 家の外壁を見てみると、あちらこちらに小さなひび割れが入っていたり、中には奥までひびが続いていたりするような大きな亀裂が走っていることがあります。
    これらは「クラック」と呼ばれ、塗装の劣化や地盤のゆがみなど、家の何かしらの異常を示すものです。

     

    クラックは原因ごとに外壁塗装によって補えるものと、そうでないものがあります。
    外壁塗装によって補えないものを単に塗装で隠しても根本的な解決にはなりませんので、まずは原因を知らなくてはなりません。
    それではクラックができる原因にはどのようなものがあるのでしょうか。

     

    ■ほとんどのひび割れの原因は経年劣化?

    白いモルタル式の壁を見てみると、表面に細かい模様のようなひびが入っていることがあります。
    短い髪の毛のようなこのひび割れは、ヘアークラックと呼ばれています。
    経年劣化で塗装の弾力性がなくなることによって生じることが大半なのですが、一部塗装時の不適切な作業が原因で起きていることもあります。

     

    モルタル式の壁にできるひび割れの大半はこのようなひび割れで、逆にヘアークラック以外のひび割れが起こっているとすると、外壁に何か大きな問題がある可能性があります。

     

    ヘア-クラックが起きた場合には、まず外壁塗装が劣化してしまっていると考えてよいでしょう。そろそろ塗装の塗り替えを考えなければならないということになります。
    外壁塗装の耐久性はおよそ10年と言われていますので、10年経ってこのような線が出てきていたら、先延ばしにせずきちんと対処しましょう。

     

    ■さまざまなクラックの種類

    ヘアークラック以外にも、よく見られるクラックは3つの種類があります。
    素地の乾燥収縮によって内部からひび割れが生じる乾燥クラック、大きな揺れによって内部から表面までつながって亀裂の入る構造クラック、塗装作業時に二度に分けて作業を行うことによって起こる縁切りクラックです。

     

    この中で特に気をつけなければならないのが、構造クラックです。
    地震の際に見るような、縦や横に大きくそして深く入ってしまった亀裂は、建物に大きな揺れが伝わって見た目以上に大きな亀裂になっている可能性や、構造自体に歪みがあってその重さに耐えきれなくなってきている可能性があります。

     

    いずれの場合も、そのまま放置しておくと倒壊の危険性や、さらなる亀裂の拡大の可能性、亀裂から雨水が入っての内部の腐食の可能性があるため、家の安全性の診断をしてもらってください。

    診断の結果、単なる一部分の亀裂ということであれば、塗装かシーリングで修復作業を行うのが良いでしょう。

     

    ■まとめ

    今回は、外壁のひび割れ・クラックについてお話ししました。構造に影響のないクラックと深刻な状況のクラックを見分けるには、診断の担当者の熟練度が欠かせません。
    弊社エーティーアシストは無料調査見積もりとして、見積もりの際には必ずクラックの状態を詳細に確認して、どのような情業のものかしっかりと見分けます。外壁のことでお困りの方は、お気軽にご相談ください!

  • 屋根の工事と言うと、昔は三角屋根の瓦を直すというものが多くを占めていました。
    現在では、一般の住宅でもフラットなタイプの屋根が登場し、屋上の防水工事が一般家庭でも広く行われるようになっています。
    フラットなタイプの屋根の防止塗膜の種類は、大きく分けて「塗膜防水」と「シート防水」の2つがあります。

     

    シート防水は屋上に上がる機会が多い場合に対応している防水ですが、今回は、あまり屋上には上がらないという方へおすすめの塗膜防水の工事の流れについてお伝えします。

     

    ■防水工事の第一段階「掃除をして状態を整える」

    防水工事を行う際は、まず屋上部分の掃除を行うところから始まります。

    塗装を行う前には、下地を十分綺麗にしておかなければいけないため、1日をかけてきれいに掃除をしていくのです。
    掃除の際は、高圧洗浄機等を用いてしっかり汚れを洗い落とすとともに、目地などの隙間に詰まったゴミも手作業で取り除いていきます。
    全てのゴミを取り除いて、下地がしっかり露出した状態にします。

     

    掃除が終わったら、露出した下地の表面を均一にするためにモルタルを塗ってならしていきます。
    これはまだ塗料の下塗り材を塗る前のほんのならしの段階で、欠けている部分や不均一になっている部分をモルタルで埋めて、塗料を塗りやすくするのです。

     

    下地の部分をモルタルでならしたら、同時に溝部分の調整も行っていきます。
    溝や目地にはシーリングと言って、ゴム状の充填材で隙間を詰めていくのですが、そのシーリングを行う溝をきれいに成形するために緩衝材というものを使って溝をならします。

     

    ■屋根塗装では通気が大事

    下地をならすことができたら、いよいよ塗料を塗っていきます。
    まずはプライマーと呼ばれる、塗料の接着剤になるものを塗ります。
    この時点で目地のシーリングもやってしまって、隙間からの水の侵入がないようにしてしまうのです。

     

    下塗り材であるプライマーが塗り終わったら、ここでAVシートという、通気のための穴のあいたシートを一面に張っていきます。
    AVシートを張ることで下地の水分を逃がし、下地が膨れて塗装が内部から割れてしまうことを防止するのです。
    この後上から2回に分けて塗料を塗っていきます。
    2回に分けるのは、塗料が流れずしっかりと厚みを保つためで、こうすることによって防水の効果が高まるのです。

     

    ■まとめ

    防水工事はこのように、各段階を丁寧に行うため、数日にまたがって作業をしていくことが一般的です。
    工事中は屋上には立ち入れないため、少し時間がかかるということに注意をしておかなければなりません。

     

    また、この工事には漏水した場合に対して10年間の保証がつくため安心です。雨漏りをした場合は、しっかりと調査をしたうえで、欠損部分の上からシート防水や塗膜防水を重ねて行い対処いたします。
    屋根の防水工事に関してお悩みをお持ちでしたら、お気軽にご相談くださいね。